1.認知症・認知症ケア・アセスメントを理解する
1)認知症を再定義する
2)認知症ケアをまじめに考える
3)BPSDを本人の立場で考える
4)認知症ケアに生かすアセスメント(会話からのアセスメント)
2.接遇改善で虐待・事故・クレーム・ストレスを
ゼロにする
1)接遇改善の大切さを知る
2)接遇改善の効果を知る
3)認知症ケアに生かす接遇改善を知る
3.三大ルーティンを身につける
(唱和・カンファレンス・振り返り)
1)理念と基本の言葉の唱和をくせづけする
2)課題に対するカンファレンスをくせづけする
3)日々、そして毎月の振り返りをくせづけする
4)ていねいな言葉遣いをくせづけする(事例紹介)
4.【“悪い例・良い例”動画とロープレ演習】
BPSD場面での言葉かけ・接し方を体感する
1)言葉かけ・接し方の悪い例・良い例(動画+ロープレで演習)
2)言葉かけ・接し方のリフレーミング
(適切な「とっさのひとこと」の演習)
3)BPSD場面の正しいその場しのぎとその後対策
5.質疑応答
1)BPSDへの対応について
2)各事業所での課題について |