受講生の声
地域差はありますが、成功例を聞くことができ、実際にできている支援体制を自分達の地域でも参考に取り組んでみようと思います。
事例が豊富で、保健、医療、福祉制度の流れがよくわかりました。
社会資源の内容だけでなく、実際の事例を踏まえてお話して下さり、どのように生かせばよいのかイメージしやすかったです。
災害時の自宅での備え、在宅移行時の社会資源導入の工夫など、役立てられそうです。
セミナー中、適宜講師に直接質問できる雰囲気が良かった。
小慢の申請や使える事業などを知ることができたので満足です。
きょうだいの支援、親への情報提供のお話は、現場に戻って役立てられそうです。
研修に参加している他の方の体験を聞くことができたのが良かった。
病院で働いていますが、退院後の患者さんやご家族の様子がわかりませんでした。研修を通して、NICU・GCU卒業生の生活やご家族の様子を知ることで、病棟での関わりに活かしていきたいと思いました。
NICU・GCUともに勤務経験があり、いずれの場でも退院支援や退院調整をすることがあったが、他職種との連携や退院後の各種サポートの導入といった部分についてはあまり自分で行うことがなく、不明な点も多かったので、もっと知識を身につけたいと思って参加しました。
病棟にいるとご両親への退院支援として医療的手技の説明などは行うことが多いが、サポートの紹介などはMSWや在宅看護師が介入してくれることが多く、自分は知識不足を感じることが多かったため、医療・福祉・教育の各種サポートを知るきっかけになりました。
ワークではNICU卒業後の生活について考えるきっかけになりました。また、サポートに関しても、対象の児に対して、同胞に対して、ご両親に対して、支援対象が異なるそれぞれのサポートを一つひとつ考えることができました。
GCUから医療的ケアを必要とする児が多い中、退院支援をしていくにあたって、社会資源に関する知識を広く身につけたいと思い参加しました。実際、医療的ケア児、重症心身障害児の言葉の定義や社会資源の根拠となる法律など、基本的なことから解説いただき、とても分かりやすかったです。
初めて小児看護に携わり、制度について独学では理解しきれず、参加しました。講義を聞いて、法律や制度について整理できてよかったです。また、経験豊富な方や在宅に携わっている方のお話を聞くことができ、勉強になりました。ライフステージの変更にはかなりの準備が必要だとわかりました。さらに、地域差があることを強く感じ、他施設の方の話も聞けてとてもためになりました。
地元の医療的ケア児の医療・福祉サービスが不足しており、これから体制整備をしていくために情報収集したいと思って参加しました。資料が分かりやすくて、講義は理解しやすかったです。また、他の参加者との意見交換ができてよかったです。
医療的ケア児ではなく、自由に動けるものの、人工呼吸器を装着し、在宅で過ごす児が増えてきたため、必要な社会資源を知りたくて参加しました。実際に検索方法などを教えていただき、実践できそうです。また、多職種連携の重要性を再認識しました。
以前から医療的ケア児の地域での生活や家族への支援に興味がありました。今後そういった小児の訪問看護をやりたいと思って参加しました。今まで大学で学んだ理論なども、どのように現場に活かすよう考え、活用できるか学ぶことができました。ワークではいろいろな地域の方、同じ地域の方でも様々な情報、意見を聞け知ることができてよかったです。病院で働いているときはなかなか頭が回りませんでしたが、地域で生活していくために必要な支援、サービス、それに関わる人の多さに改めて驚きました。その家族のことを考えたら、必要なサービスであり、今後もできるだけ情報収集して、自分の知識にすることが大切だと学びました。すごく学ぶことが多かったです。ありがとうございました。
以前、医療的ケア児の担当をしており、より学びを深め、今後も生かしたいと思って参加しました。法律から医療サービスがどうつながっているのかが見えて、分かりやすかったです。家族看護について学べてよかった。あと家族に提供できる情報も得ることができました。
GCUに勤務しており、退院直後の支援等は想像がついたが、5歳児のところが難しいと感じました。両親・家族のメンタル面についてあまり考えていなかったのですが、考える良い機会になりました。実際の生活を想像しながらワークができてよかったです。入院中から退院後の生活を考えてサポートすることの重要性を改めて感じました。
講義だけでなく、DVDなどで、実際の事例を解説いただけて良かったです。
ワークでは保育園の方や学校看護師の支援、他の病院の状況や情報を知ることができて楽しかったです。実際の生活とか、いろいろ知ることができました。病院と保育園看護師や学校看護師などをつなぐネットワークが欲しいと思いました。今回のワークで、他施設の情報や気持ちを共有できて、とても楽しく学べました。今後もこの研修を続けてほしいです。
社会資源の内容がわかり、良かった。考え方が理解できました。
事例検討だけでなく、その中で自分たちが経験した事例を用いて話ができたので、参考になることが多かったです。
病院(NICU)の退院支援や地域での実際の活動がわかり、参考になりました。
サービスの内容や助成の内容、地域のHPなどについて教えていただけたので、見てみようと思います。
NICUに勤務しており、医療的ケア児と接しているので、家族に必要な社会資源があればと思い参加しました。法律など、自分ではわからないことを説明いただけて、業務で役立てられそうです。
演習では、他施設の方の意見が聞けて学びが多かったです。家族に寄り添いたいと思っていましたが、家族の立場に立って考えられていなかったと気づけました。
講義では社会資源の検索や活用などとっかかり方がわかり、視野が広がってよかったです。まだまだ学びたいと思いました。
法律、制度を中心に学べてよかった。
いろんな立場、職種の参加者の方々と話し合いができて、良かった。
閉じる