洗浄・消毒編
内視鏡スコープ洗浄消毒の質を高める作業の手順とポイント
1.スコープの構造から理解する! 洗浄すべき管路
2.洗浄ピットフォール 〜その管路、忘れてない?
3.押さえておきたい洗浄・消毒関連のガイドライン
4.適切な手指衛生と洗浄・消毒時のPPE(個人用防護具)
5.そこまでやるか! 用手洗浄
〜洗浄の手順、全管路洗浄具の使用方法
6.スコープ以外の洗浄・消毒
〜各種アクセサリー、処置具、送水タンク、送気チューブ など
7.ピンホール発見! 漏水テストのタイミングと方法
8.消毒薬と洗浄剤の使い方と注意点
9.用手消毒と自動洗浄・消毒器
〜手順、洗浄機の種類・機能、注意点 など
10.事例から学ぶ! 洗浄履歴の管理
11.ATP測定と培養検査 〜原理や手順、プロトコルを用いて
12.洗浄消毒後のスコープ管理
〜保管方法、スコープの運搬、内視鏡センターのレイアウト・
動線などの工夫
13.機器の故障予防のポイント
14.まとめ〜講師からのメッセージ
検査・治療介助編
実践で応用できる内視鏡介助術!
処置具の取り扱いから高周波装置の設定まで
1.受け渡しと巻き取り方にも種類がある!自分が得意なのはどれ?
2.ポリープ切除術の種類と選択、介助時の留意点
3.コールドスネアポリペクトミー
●コールドスネアの特徴
●切れない原因はこれだ!
●切れない時の対処法とは?
●挫滅させない回収方法
4.EMRをとことん追求する
●治療前に条件を整えることから
●狙うべき局注の深さ〜無名溝を引き伸ばせ
●肉眼型に合わせた高周波の設定とスネアの握り方
5.ESDの介助術!
●基礎と臓器別ポイント
●高周波設定の変え時〜デバイス交換時だけじゃない
● 困った時の対処法
6.緊急内視鏡 〜止血処置・異物除去を中心に
7.治療以外の介助術 〜準備・観察・診断を中心に
8.介助以外の使えるコツ・工夫・ポイント
9.まとめ〜講師からのメッセージ |