録画配信 オンラインセミナー好評再配信:3回目

商品番号17282-5

160

いい人から辞めていく職場の負の連鎖を断ち切る!

「やさしいナース」が
働き続けられる働き方改革

師長も主任もスタッフも元気に働く職場を目指す!

指導講師
講師写真

竹中君夫

社会医療法人明和会医療福祉センター

サステイナブル本部 人事統括主幹

 1996年~ 社会医療法人 明和会医療福祉センター、2012~2015年 日本看護協会 地域へのWLB普及推進委員、2015年 厚労省短時間正社員制度導入支援検討委員会委員、2017年 日本看護協会 看護職員の多様なキャリアと働き方モデル検討委員会委員、2018年 日本看護協会 多様なキャリア支援検討ワーキンググループ委員。著書に「ナースが元気になる人事管理」「ナースの働き方相談室」がある。月刊『看護』では「看護と人事の協働で実現するWLBを2016年から7年にわたり連載(著書・連載は、すべて日本看護協会出版会)。


夜勤と育児の課題をクリアすれば
組織は安定する!

特色

夜勤をする人も育児をする人も経営者もみんなが元気!

看護部全員がスッキリ!働き方改革成功のシナリオ

 働き方改革関連法が施行されて、時間外労働の上限や年次有給休暇の取得義務などが話題です。さらに看護の現場では、育児支援をはじめとするWLB(ワーク・ライフ・バランス)の取組も進んでいます。ただ、医療機関は24時間体制で、特に女性比率が高い看護部の場合、夜勤に制限があったり勤務時間が短かったりするスタッフが多く、厳しさを増しています。多くの病院が悩む夜勤と育児の問題へのアプローチ事例をもとに、経営者~現場の看護師まで、みんなにやさしい職場を作って持続させる(サステイナブル)提案を行います。


プログラム

1.法律が規定する権利の保証を徹底したら看護現場が崩壊…では困る

2.夜勤と育児の両立に効くプログラムⅠ

3.夜勤と育児の両立に効くプログラムⅡ

4.育児対策究極のテーマ当たり前に第一線に復帰する流れを確立する

5.最近のテーマと働き方改革実践

6.成功のシナリオの絶対条件

1.法律が規定する権利の保証を徹底したら看護現場が崩壊…では困る

 1)「キレイごとはもうたくさん!」師長・主任の怒りは正しい

 2)休み・日勤・負担軽減…権利を行使したスタッフの陰で、つぶれてゆく中堅・若手スタッフ

 3)成功モデルでは育児する人も元気、育児しない人も元気

2.夜勤と育児の両立に効くプログラムⅠ

 1)夜勤以前に夕方の人不足を解決しないと…週休3日制は夜勤対策の第一歩!

 2)5段階の勤務ステップ…月2~3回の夜勤がキーワード

3.夜勤と育児の両立に効くプログラムⅡ

 1)働き方を報酬に反映する…報酬ポイント選択制度

 2)報酬制度を変更できなくても大丈夫…スッキリした目標があれば現場は頑張れる

4.育児対策究極のテーマ当たり前に第一線に復帰する流れを確立する

 1)成功モデルのデータ…働き方に関係なくリーダー級が育つ

 2)夜勤を能力として評価する~育成ラダーと夜勤~

5.最近のテーマと働き方改革実践

 1)ウィズコロナ時代のリスク管理…緊急時にWLB人事制度の真価が問われる

 2)ナースの働き方改革重要テーマ…勤務間インターバル対応の最新状況

 3)就職3年目の離職が減ると強い組織…退職理由に問題解決の答がある

6.成功のシナリオの絶対条件

 1)すべては超過勤務対策から…ストレスチェック集団分析のススメ

 2)看護管理職に迫る危機…真っ先に取り組んで欲しい夜勤明けの定時退勤

 3)当たり前にやれば大丈夫!労務知識よりナースのアイデンティティを大切に!

◎視聴期間:14日間(講義時間160分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(52頁)
※冊子をご希望の方は別途1,500円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み15,500円)
会員 11,000円(冊子込み12,500円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sendai@nissoken.com お電話の場合は、 (022)261-7660 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら