録画配信 オンラインセミナー好評再配信:1回目

商品番号17608-3

150

新人が現場でぶつかる“臨床の壁”を解決!
OFF-JTとOJTの橋渡し方法がわかる

成功事例に学ぶ!
集合研修と現場教育(OJT)連動の具体策

指導講師
講師写真

青池英子

公立学校共済組合 関東中央病院 教育担当看護師長

 臨床勤務後、厚生労働省看護研修研究センター看護教員養成課程を経て2005年より独立行政法人国立病院機構看護学科教員を務める。2012年関東中央病院に入職、2017年より看護部教育専従となる。2021年聖路加国際大学大学院修士課程看護教育学専攻CNEコース修了し、2022年より現職。


“臨床教育看護師=部署内指導者”育成・活用を学ぶ

“ID活用の研修企画~評価”で集合教育と部署教育が連動!
新人の離職を防ぎ、中堅のモチベーションをUPする

 どこの施設でも抱える院内教育研修に関する共通の悩みは、①集合教育と部署内共育の連動がうまくいかない、②今どきの新人看護師教育が難しく定着しない、③指導者が育たたない(教え上手がいない)です。
 本セミナーでは院内教育のスペシャリストである講師が仕掛けた取り組み成功事例をベースに3つの悩み解決のヒントを紹介します。最近よく聞かれる教育研修理論ID(インストラクショナルデザイン)を活用した研修設計や評価、指導スキルを身につけた臨床教育看護師(講師施設の通称)の育成と活用、新人看護師の集合研修のエラーと対策を学びます。


プログラム

0.看護部教育担当業務のコツとポイント

1.教育担当業務・院内教育のあるある問題点

2.指導・教育ができる看護師の育成・活用 ~講師施設の臨床教育看護師の実際

3.OFF-JTとOJTの効果的な連動方法 ~新人研修等を例に学ぶ

4.ID(インストラクショナルデザイン)を活かした
教育設計 ~何が変わる?

0.看護部教育担当業務のコツとポイント

  継続は力なり

1.教育担当業務・院内教育のあるある問題点

  プリセプターシップで生じる新人看護師の疲弊

  見落としがち! 先輩看護師の重責と疎外感

  研修に対する大きすぎる期待

  研修内容とOJTの乖離 ~現場で活かせない !?

2.指導・教育ができる看護師の育成・活用 ~講師施設の臨床教育看護師の実際

  看護実践者が看護教育者になる過程

  新人看護師の成長過程を見守りながら学ぶ仕組み

  研修成果をOJTで測る

  事例提示のラダー評価表と基礎看護技術チェックリストを読み解く

3.OFF-JTとOJTの効果的な連動方法 ~新人研修等を例に学ぶ

  研修の実例から学ぶ研修の組み立て方 ~与薬(内服)研修 Before After~

  看護学生から新人看護師になると何が変わる?

  研修内容の検討:新人看護師のインシデント分析

  新人看護師研修の事前課題とOJTへの投げかけ

  OJTを連想できる研修の工夫 ~リアリティの追求~

4.ID(インストラクショナルデザイン)を活かした
教育設計 ~何が変わる?

  OFF-JT担当者間の連携による成果 ~研修のブラッシュアップ~

  研修時間内でできることできないことの明確化

  OFF-JTとOJTの橋渡し ~OJTでの新人看護師への継続教育の実践~

  事例提示の点滴静脈内注射研修の内容を検討しよう!

◎視聴期間:14日間(講義時間150分)
※ご希望の日から視聴を開始できます。

◎視聴方法
スマホ、パソコンで動画を視聴いただきます。
事前に視聴方法、視聴用IDをメールでご案内いたします。

◎教材:PDFテキスト(76頁)
※冊子をご希望の方は別途2,000円(受講者に1冊のみ販売)。

◎受講料 (1名につき・税込)
一般 14,000円(冊子込み16,000円)
会員 11,000円(冊子込み13,000円)
※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。
サービスチケットご利用について

◎お支払方法
コンビニ決済(払込票はハガキで送付 ※アプリ支払対応)
クレジットカード決済
代引き決済など上記以外をご希望の方は、
 お電話、メールで受付いたします。
  cs@nissoken.com    0120-057671

◎申込締切:ただいま受付中です。
お早めにお申し込みください。

※本日より2週間後まではご注文を受付いたします。
以降の予定、締切後のご注文はこちらからお問い合わせください。

※視聴環境やお申し込み前の注意事項など受講要領はこちら ※オンラインセミナーお申込みの方に全商品で使えるポイントプレゼント!詳しくはこちら


☆参加申し込みに関する内容確認・変更・追加・お支払い状況などのお問い合わせ、また、キャンセルのご連絡につきましては、 お客様センターフリーダイヤル 0120-057671 におかけください。(平日9時~18時、土曜9時~12時)

★このセミナーの受講対象やプログラム内容に関するお問い合わせはメールにて受け付けています。 sapporo@nissoken.com お電話の場合は、 (011)272-1821 におかけください。(平日9時15分~17時30分)

※返信はパソコンから行います。携帯電話・スマートフォンでメールを受信される場合は、受信拒否になる可能性がありますので、必ずドメイン指定許可を設定ください。
詳しくはこちら