“臨床教育看護師=部署内指導者”の育成・活用を学ぶ
“ID活用の研修企画~評価”で集合教育と部署教育が連動!
新人の離職を防ぎ、中堅のモチベーションをUPする
どこの施設でも抱える院内教育研修に関する共通の悩みは、①集合教育と部署内共育の連動がうまくいかない、②今どきの新人看護師教育が難しく定着しない、③指導者が育たたない(教え上手がいない)です。
本セミナーでは院内教育のスペシャリストである講師が仕掛けた取り組み成功事例をベースに3つの悩み解決のヒントを紹介します。最近よく聞かれる教育研修理論ID(インストラクショナルデザイン)を活用した研修設計や評価、指導スキルを身につけた臨床教育看護師(講師施設の通称)の育成と活用、新人看護師の集合研修のエラーと対策を学びます。
プログラム
0.看護部教育担当業務のコツとポイント
1.教育担当業務・院内教育のあるある問題点
2.指導・教育ができる看護師の育成・活用 ~講師施設の臨床教育看護師の実際
3.OFF-JTとOJTの効果的な連動方法 ~新人研修等を例に学ぶ
4.ID(インストラクショナルデザイン)を活かした
教育設計 ~何が変わる?
0.看護部教育担当業務のコツとポイント
●継続は力なり
1.教育担当業務・院内教育のあるある問題点
●プリセプターシップで生じる新人看護師の疲弊
●見落としがち! 先輩看護師の重責と疎外感
●研修に対する大きすぎる期待
●研修内容とOJTの乖離 ~現場で活かせない !?
2.指導・教育ができる看護師の育成・活用 ~講師施設の臨床教育看護師の実際
●看護実践者が看護教育者になる過程
●新人看護師の成長過程を見守りながら学ぶ仕組み
●研修成果をOJTで測る
●事例提示のラダー評価表と基礎看護技術チェックリストを読み解く
3.OFF-JTとOJTの効果的な連動方法 ~新人研修等を例に学ぶ
●研修の実例から学ぶ研修の組み立て方 ~与薬(内服)研修 Before After~
●看護学生から新人看護師になると何が変わる?
●研修内容の検討:新人看護師のインシデント分析
●新人看護師研修の事前課題とOJTへの投げかけ
●OJTを連想できる研修の工夫 ~リアリティの追求~
4.ID(インストラクショナルデザイン)を活かした
教育設計 ~何が変わる?
●OFF-JT担当者間の連携による成果 ~研修のブラッシュアップ~
●研修時間内でできることできないことの明確化
●OFF-JTとOJTの橋渡し ~OJTでの新人看護師への継続教育の実践~
●事例提示の点滴静脈内注射研修の内容を検討しよう!