段階を踏んだ分かりやすい講義で
無理なくマスター!
医療安全管理者にとって、単に医療領域にとどまらない安全管理と質改善の知識・手法の習得は今や欠かせないものとなっています。「質の高い医療・看護」と言った場合の「質」とは何か、医療事故やインシデントと「質」との関係は何かといったことは、安全管理と質改善の知識・手法を身につけると見えてきます。本セミナーはオンライン上の講義で、医療安全管理者の実務に役立つ安全管理と質改善の知識と手法を、我が国の品質管理分野の第一人者に学びます。
プログラム 各講約1.5時間(最終講のみ0.5時間)
第1講 インシデントを未然に防ぐためのKYT活動実践
第2講 医療業務の質改善のための5S活動実践
第3講 問題の原因を探り出すためのなぜなぜ分析実践
第4講 業務を見える化するための業務機能展開実践
第5講 業務機能展開を用いたインシデント分析力の向上
最終講 医療安全管理・質改善に関する心構え
第1講 インシデントを未然に防ぐためのKYT活動実践
●安全の基本とは何か
●ヒューマンエラーを防止するには
●KYTの意義と効果的な進め方
●KYシートを使用したKYTの実践
第2講 医療業務の質改善のための5S活動実践
●5Sとは何か
●5Sの視点で職場を見てみましょう
●効果的な5S活動の進め方
●5S活動評価チェックリスト作成と評価の実践
第3講 問題の原因を探り出すためのなぜなぜ分析実践
●インシデント・アクシデントとは何か
●インシデント・アクシデント発生の仕組み
●なぜなぜ分析の進め方
●なぜなぜ分析の実践
第4講 業務を見える化するための業務機能展開実践
●プロセスとは何か
●プロセス管理とは
●看護・介護プロセス分析で使用できる業務機能展開の進め方
●看護・介護プロセス展開の実践
第5講 業務機能展開を用いたインシデント分析力の向上
●是正処置及び未然防止の進め方
●インシデント・アクシデントの分析ツールの使い方
●インシデント・アクシデントの分析ツールを用いた事例分析の実践
最終講 医療安全管理・質改善に関する心構え